妊娠中の歯科治療が行える時期
治療は妊娠中期(5〜8ヶ月)であれば、ほとんどの方が問題なくできます。妊娠初期、妊娠後期は、基本的に応急処置のみ行います。
母子健康手帳
妊娠中の歯の治療には必ず母子健康手帳を持参しましょう。妊娠中の歯の状態のページをチェックし、妊娠中の健康状態を把握します。
問診票
妊娠期間や産婦人科の主治医、歯科治療に関するご要望などを詳しく記入してください。
主訴
治療ユニットに座ったら、もう一度歯の状態を歯科医師に説明してください。そして、診断の結果どういう治療が必要か説明を受けましょう。よく納得してから治療を受けることが安心感につながります。
治療時の体位
おなかの張り具合や個人差にもよりますが、治療ユニットをあまり倒しすぎず、楽な姿勢でいられるようにリクエストしましょう。
治療
妊娠中期にはほとんどの治療が可能です。ただし抜歯は避けています。
投薬
原則として妊娠中に投薬はしません。ただし痛みがひどい場合は我慢することが逆におなかの赤ちゃんに悪い影響を与えることがあるため、産婦人科の先生と相談したうえで投薬することもあります。
立ちくらみ、頻尿、つわりについては、遠慮なくお申し出ください
妊娠中は、急な体位の変換によって立ちくらみを起こしたりトイレが近くなったり、つわりで嘔吐反射が強くなったりします。治療ユニットから立ち上がるときはゆっくり立ちましょう。また、トイレやつわりについても遠慮なくお申し出ください。
妊娠中は特にインフォームド・コンセント(説明と同意)を重視しています。不安なことや疑問は何でも相談していただき、納得し安心して治療を受けてください。